5月に入り年度初の長期連休が終わりました。
初日は雨が降りましたが、後半は晴れの日が続き気温も上がったので衣替えにも最適な休日でした。
写真は田んぼ一面に咲く蓮華畑です。連休中に散歩に出た職員の方よりいただきました。
蓮華は緑肥として土に栄養を与えるため田んぼに植えられています。
最近では田植え時期が早まったことや、化学肥料が主流となったことで蓮華畑は減少しているそうです。
この真ん中で大の字で寝ころべたら気持ちよさそうですね。
桜が見ごろを迎えていますね。
病院の庭の草木も順々に花開いてまさに春爛漫です。
春の快晴の中、こいのぼりも泳ぎ始めています。
端午の節句まで飾られますので、来院や近くをお通りの際はぜひご覧になってください。
福寿草が花開きました。春の知らせですね。
枝垂れ梅と河津桜もつぼみが膨らんできて、もうすぐ開花しそうです。
日差しが暖かくコートがいらない日も増えてきて嬉しいです。
海からしぶきが上がっている写真を投稿いただきました。蜃気楼ロードで散歩中の1枚です。
はじめは魚が跳ねているのか?と思ったそうですが、近づくと海面の水を渦巻く風が巻き上げていたそうです。渦を巻く風といえばつむじ風と竜巻が考えられます。
つむじ風は日射などで地表の大気が暖まり上昇気流が発生し、これに水平方向の強風が加わることで発生します。
竜巻は積乱雲伴う強い上昇気流によって発生する激しい渦巻きです。台風や寒冷前線、低気圧など積乱雲が発生しやすい気象条件に伴って発生しやすくなっています。
この写真の風は気象条件でいうと竜巻のほうが近いかもしれませんね。
風は写真を撮った後すぐにおさまったそうですが、上空の雲が地上に向かって下りていれば間違いなく竜巻です。万が一にも遭遇した場合は危ないのですぐ避難しましょう!
(写真投稿者:J・Hさん)
雪の積もった寒い中で河津桜が芽をつけていました。
開花にはまだ時間がかかりそうですが、少しずつ膨らんでいく芽に春が近づいていることを感じますね。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨年末から年明けまでで雪がたくさん降りました。 人口10万人以上の都市の年間降雪量の世界ランキングで富山市は3位だそうです。(1位は青森、2位は札幌) 雪景色はきれいですが、除雪のことを考えると積もるのは年に1、2回くらいにしておいて欲しいですね。
ホームページが装い新たにリニューアルしました!
病院、老人保健施設で隔月発行しているふくじゅだよりが見られるようになりました。
入院患者様、入所者様のイベントを楽しむ姿が見られます。是非ご覧ください。
写真は雨の晴れ間に出ていた虹です。
雨が数日続いた時にも何度か虹が見られたようで、患者様や職員が窓辺で集まって空を眺めていました。
9月に入って2021年も残り3分の1になりました。日が沈むのも日に日に早くなってきましたね。
ここ数日は8月とは思えない涼しい日が続きました。この後はまた暑くなるそうなので、空調や着るものを調節して寒暖差で体調を崩さないよう気をつけましょう。
病院建物に巣を作っていたツバメが巣立っていきました。 今年は2階のベランダと外倉庫の2か所と、あまり目につかない場所に巣を 作っていたので、外敵に襲われず多くのヒナが無事巣立つことができたようです。
7月7日に七夕会が行われました。
患者様、利用者様の願いが書かれた短冊や七夕飾りを付けた笹が飾られ、
みんなで一緒に七夕の歌を歌い、おやつを食べて和やかな時間を過ごしました。
旧病院跡地でスモモとブルーベリーの収穫を行いました。 ブルーベリーはもう少し先まで収穫を楽しめそうです。